裏設定や意外なクレームも…【耳をすませば】の都市伝説
ジブリアニメの「耳をすませば」では原作の扱いが特殊だ。というか、漫画版がたったの半分しか使われていない。
この辺りは後程詳しく説明するが、少なくとも「二人のその後について、原作は参考にならない」ということだけは確かだ。
ではアニメ側の設定で何かヒントがあるのか?これも色々と調べたが、何も公式には語られていなかった。
Web上にある多くの情報はいずれも都市伝説ではなく妄想ばかりなので、都市伝説レベルにすらなっていない。
この記事では妄想ではなく、記者が調査した事実に基づいた裏話を紹介しよう。
Sponsored Link
↓本日のネタはこちら↓
「耳をすませば」は作品自体が裏設定?
「耳をすませば」と言えば、ジブリ作品の中では珍しく中高生の少女向けだ。意外に思うかもしれないが、ジブリの作品は「子供向け」「大人向け」は多いのだが「青少年向け」はほとんど無い。
その中でも「少女向け」はこの作品以外には無い。と言うのも、この作品だけがただ一つ「少女漫画を原作としたジブリアニメ」だからだ。
では何故、宮崎監督は少女漫画をアニメ化しようと思ったのだろうか?これは都市伝説的だが、実は「単なる偶然」だというから驚きだ。
宮崎監督は夏休みにいつも避暑で使っている別荘(義父が建てた山小屋。アトリエとも言われている)で、置いてある雑誌などを読むことにしているらしい。その時に偶然、原作を読んで興味を持ったという。
漫画版からかなり改ざんされて「耳をすませば」はジブリらしい味付けになっているが、原作とは相当違う話になっている。これは鈴木プロデューサーやスタッフが、原作の一部だけを読んで話を膨らませたからとのこと…
これに関しては、原作を読んだ宮崎氏が「全然違う話じゃないか!」と激怒したという都市伝説もあるほど。漫画版の「耳をすませば」に対して、作品自体が裏設定のようになってしまったのだ。
それが理由かどうかは分からないが「耳をすませば」の監督は宮崎氏ではなく、近藤喜文監督だ。この方はそれまで宮崎氏や高畑氏を陰で支えていた存在だったという。
この作品の成功で次回作を期待されていたが、残念ながら本作完成から3年後の、わずか47歳で亡くなってしまった。
ところで原作者はジブリの大ファンで、アニメ化の話があった時には嬉し過ぎて冗談だと思ったらしい。しかし面白いのが、原作と全然違う映画を見た感想だけはナゼか非公開だ。
これこそ都市伝説にふさわしい裏話だが…原作とアニメは具体的にどこが違うかは、後ほど説明する。
「耳をすませば」の「地球屋」は、実は骨董品屋ではない!
「耳をすませば」に出てくる骨董品店「地球屋」は雰囲気があって個性的だが、これは実在する店がモデルとなっている。ただし西洋アンティークを扱うような店ではなく「桜ヶ丘邪宗門」という名前の喫茶店だ。
しかし残念なことに、2013年の10月にオーナーがお亡くなりになったことで閉店。ちなみにこの喫茶店、一店だけでなく「邪宗門グループ」として東京を中心に数店舗を構えている。
「カフェ好きで知らない人はいない」と言われるくらい名店なのだ。
Sponsored Link
どの店舗にも数十年の歴史があるが、店名の由来は北原白秋の詩集のタイトルで、意味は「キリスト教」だ。元々は国立の店舗から始まっているが、「ある感性」に共鳴した人たちが各自で同名の店舗を開店してグループ化したという。
都市伝説によると、このグループに入るには「儲けを追求しないこと」「マジシャンであること」が絶対条件だという。ところで地球屋のシーンでも、面白い発見があった。
修理中の大きな時計の文字盤に「紅の豚」の主人公「ポルコ・ロッソ」の名前が書いてあったのだ。これだけでなく「耳をすませば」では、作品の随所でジブリ作品が顔を出している。中には「トトロ」の人形もあるので、是非探し出してもらいたい。
ある人たちが「耳をすませば」に猛抗議したという都市伝説
「ジブリアニメ」は多くの人から優良作品だと認められていて、自治体の上映会などでも常連作品として知られている。しかし、「耳をすませば」がある団体から猛抗議を受けたという都市伝説もある。
その団体とは「日本図書館協会」だ。「耳をすませば」の中で図書館は、大変重要なポジションを占めている。
主人公の雫が天沢聖司を最初に意識するのも図書館だ。そのきっかけは「図書カード」で、雫が読もうとする本にことごとく「天沢聖司」の名前が先にあったため、悔しくなって名前を覚えたというのが出会いの始まりである。
しかし、これがマズかったのである…この「図書カードに名前を書く」という方式には問題があるのだ。
それは「個人情報が漏れる」ということ。そのため、アニメの公開時にはこの方式は廃止されていて、既にどこの図書館でも使われていなかった。
にも関わらず、大きなポイントとして作中で取り上げてしまったため、「昔とは違う」「図書館はプライバシーに配慮している」と抗議を受けるハメになった訳だ。そのためDVDには、この件を釈明したテロップまで付いている。
都市伝説記者が見つけた原作との違い・裏設定
主人公の年齢から始まり、家族構成や住む家、天沢聖司の性格や兄の不在にいたるまで…
原作とは違うところだらけなので、箇条書きで説明していこう。
Sponsored Link
1.雫は原作では中学1年だが、アニメでは3年生
2.姉の汐は原作では高校生、アニメだと大学生
3.汐は原作では天沢聖司の兄「航司」とカップルという設定
4.汐は原作ではのんびりした性格に描かれているが、アニメでは独立心が強く自立した性格
5.雫の家は原作では一戸建てだが、アニメだと団地
6.原作では聖司はヴァイオリン製作ではなく、絵描きとなっている
7.原作で聖司がからかうのは雫が読んだ本の内容だが、アニメでは歌詞の方
8.原作だと猫は2匹で黒猫。ムーンと姉のルナ。ルナは航司に懐いていて、雫を地球屋に導く役
9.原作では父の勤務先が「県立図書館」なので、舞台が多摩ではない
10.原作で父の本職は「郷土史家」になっている
確認出来たのはざっと、こんな所だ。アニメ版の方がより話が単純化して整理されている事が分かる。
「耳をすませば」には怖い都市伝説も…
これはまさしく都市伝説だが、「耳をすませば」を見るとうつ病になるという話がある。だがこれは少々大げさな話で、インターネット上にはそういう感想を書く人が多いと言うだけのことだ。
しかしいわゆる「リア充」であり、中学三年生で将来を語り合えるカップルが羨ましいと思うのも分からなくはない。青春が無かった人にはまぶしく映るのだろう。
ところで、Web上に見られる都市伝説には「よく考えると怖い話」というジャンルがある。もっと言えば、「耳をすませば」での天沢聖司の行動がそれに当たるという書き込みも随所に見られる。
一体どういう事かと思い調べたところ、これがなかなか面白い分析になっているので紹介しよう。
1.雫の読む本はすべて天沢聖司が読んだ本
これは結構大変なことだ。偶然であればとんでもない確率なのであり得ないだろう。
もしくは、聖司が雫の読む本の傾向を調べて先回りして借りておいたという結論になる。これも大変、というか気持ち悪い…
ここまでするかと思うと怖いし、これは都市伝説級だ。
2.ラブコメの常道「嫌いから好きになる」パターン
最初は歌詞を馬鹿にしたり弁当の大きさをからかったりしていたが、その後は好感を得るべく態度を一転させている。
これは心理学的にも有効な手段だ。メンタリスト並みで都市伝説認定。
3.カントリーロードをヴァイオリンで弾いて見せる
この曲を中学生レベルのアドリブで弾くことは難しいので、雫が来る前に何度も練習していたことを伺わせる。
そこまでして良いところを見せたかったのだろう。都市伝説認定。
4.学校内で堂々と、他のクラスに雫を呼び出しに行く
これは中学校生活においてかなりリスキーな大技だ。一発で噂になってしまうし、現にアニメの中でも騒がれている。
周囲の公認を取りに行ったという男気が都市伝説レベルだ。
5.自宅を調べたのか、窓の外で待ち伏せ
聖司が雫に住所を聞くシーンは無い。だがナゼか自宅を知っていて、しかも「窓の外で待つ」という荒業をやってのける。
さらに時刻は夜明け前で、何とも言えない執念を感じさせる。都市伝説認定だ。
今回は以上となるが、いかがだったろう。
「耳をすませば」は少女漫画の王道を行くような恋愛話だが、ジブリにかかれば「ほのぼの話」になってしまう。
それにもめげず、都市伝説ができる所も何気にポイントかもしれない。